05.武佐宿〜愛知川宿

その1  武佐宿


1989年度 武佐小学校卒業生のみなさん、ありがとう!


2007.3.21.(水)  天気 : 快晴

今日は快晴だ!しかし家を出る時は息が白かった。車で「近江八幡駅」近くまで行き、「近江鉄道」で、ここ「武佐駅」までやって来た。
8時20分、今日の旅が始まった。

街道は、駅の手前で踏切を渡った所で右へとカーブ、そして駅を過ぎてから左へとカーブしていた。いわゆる枡形道になっていた。また、この付近は「武佐宿」の「西見付」となっていたらしい。その先は舗装されているものの、狭い旧街道らしい道が続いていた。
写真を撮っていると、妻が先へと進んでいない。と思ったら前方からこちらの戻って来た。どうやら近くの豆腐屋さんに寄って、豆乳を買ってきたらしい。やれやれ、早速買い物が始まった。

カーブを曲がると左側に「1989年度武佐小学校卒業生」と書かれた手書きの説明看板があった。この場所には高札場跡だ。

その近くには「愛宕山 常夜灯」と何の碑か分からないが、石碑が建っていた。これは何なのか、聞いて見ようにも誰一人歩いていない。

少し先の右手に「武佐寺」への道標。「武佐寺」は「長光寺」の事だ。

その先には「愛宕山常夜灯」があった。民家と民家の間にあったが、コンクリートブロックでしっかり守られ、大事にされているのがよく分かった。

そして常夜灯に向かって左の家には、松平周防守陣屋の案内看板があった。この看板も小学校卒業生の物だが、子供達が地元の歴史に関心を持ち、生まれ育った地域をこれからも大事にしていくきっかけになる、とてもいい物だと思った。

街道左側をふと見ると、「安土浄厳(じょうごん)院道」の道標が目に付いた。織田信長が建てさせた浄土宗の寺で、浄土宗と日蓮宗とが争論した安土宗論の場でもある。

振り返って右側を見ると、もう一つの道標が。「いせ ミな口 ひの 八日市 道」と書かれている様だ。この街道は「八風(はっぷう)街道」と呼ばれ、八日市から八風峠を越えて伊勢へと通じていた街道だ。

再び街道左手先に目をやると、下川本陣跡があった。門と塀は昔からの物の様だが、中が見えないので古くから残っている建物があるのかどうかよく分からなかった。
なお前回はここまで歩いてきて「武佐駅」へと戻ったが、日が暮れて写真がうまく撮れなかったので、今回の掲載とした。

街道右側の家は、江戸時代の旅籠屋から今も続く旅館の「中村屋」だ。この辺りは見所が目白押しで、左右をキョロキョロ見ないといけない。嬉しい悲鳴だが、まだまだ続く。

先ほどの本陣右横(江戸側)に郵便局があり、明治時代のポストにあたる「書状集箱」がステンレス製で再現されていた。これは現役のポストとして使用しているものだ。

そして郵便局と隣のJAの間には、伝馬所跡の説明看板があった。これも小学生作だが木製のため、だいぶ痛んできている。

ちょっと先の街道右側、つまり「中村屋」の先にあたるが(左右の説明が少しややこしくなってきたが・・・)、大橋家 商家・役人宅があった。例の小学校卒業生の看板に依ると・・・
米、油などの商家又武佐宿場の伝馬、人足取りしまり役人。裏に名園あり。
とあった。

「国道421号線」との交差点にある「武佐町 信号」を越えると、左側に「ポケットパーク」があって、石灯籠や、休憩出来る四阿が設置されていた。そして宿場の説明看板もあり、享保14年(1729年)に象が通った時の絵が「近江八幡市立東中学校」の生徒の手で描かれていた。

しばらく歩くと右手に明治19年建築の、「旧八幡警察署 武佐分署庁舎」があり、「登録有形文化財」と書かれていた。

反対側(街道左手)には「武佐町会館」があるが、ここは武佐宿脇本陣跡だ。入口には冠木門風になっていた。

中に入ってみると、奥の方に馬頭観世音があった。小学生看板には、伝馬組合が建てたと書かれていた。(馬頭観音は、この後木曽から先で無数に出会う事になるのだが、私達は未だ知らない・・・)

門を出て街道右側を少し先に、明治天皇御聖蹟の石碑があった。ここは「広済寺」の境内だが、明治天皇は、このお寺に寄られた様だ。

しばらく歩くと左手に神社が見えてきた。牟佐神社だ。そして神社に向かって左の方に、高札場跡の立札があった。

そして神社の先には大門跡の小学生作の説明看板。字が消えかかっているが、「旅人や宿場への出入りの者を検問したところ。」と書かれている様なので、「木戸」にあたる場所だ。
これで「武佐宿」が終わりだが、「1989年度 武佐小学校卒業生」のみなさんのお陰で宿場内を楽しく歩けた。詳しい説明付きの看板は、私達にもいい勉強になった。本当にありがとう!!


上に戻る