11.箱根宿〜三島宿



ジンクスは生きている。



2006.03.22.(水)  天気 : 曇り(夜、大雨)
箱根宿〜三島宿の地図






8時半に泊まったさつき荘を出発。しかし、さつき荘は民宿だがお得な気分にさせてくれた。確かに民宿なので食事は普通の家庭で食べるおかず程度、布団の上げ下げはセルフ。でも温泉(ちょっと熱いが)があり、芦ノ湖が目の前で景色も良く、東海道ウォーカーにはチョットお得なこともあったし・・・。さつき荘のおばあちゃん、ありがとうございました。
さて、話は元に戻って。昨日のゴール地点の箱根駅伝ゴール地点まで行き、箱根関所南信号を右折し1号線を歩く。すぐにある次の信号を右へ入って行くと駒形神社があった。境内に犬塚明神というのもあった。・・・元和4年(1618年)箱根宿が創設された時、付近に狼がたくさんいました。そこで唐犬2匹を手に入れて、狼を退治させ、やっと宿場が完成しました。しかし唐犬も傷付いて死んでしまいました。人々は宿場を完成させてくれた唐犬を埋め、「犬塚明神」と崇め祀りました。・・・

神社の先から山の中へ入って行くが、その手前右側に芦川石仏・石塔群があった。ここは村はずれになるので石仏を見て、西へ向かう人はここから気合いを入れて山道へ、東へ向かう人は、やっと人里に着いて一安心した所であろう。

私達は西へ向かうので山の中へ。赤石坂の石畳を通り国道1号線をくぐる。がしかし、国道から放ったのかゴミだらけだった。折角気分良くの東海道を歩いていたのに、腹が立ってきた!どうして日本人はそういう事するのか?ゴミやたばこの吸い殻を平気で道端に捨てる人の気が知れない。

赤石坂に続き、釜石坂風越坂坂の両側は杉並木・笹林となっていて風情がある。その先は箱根峠にかかる挟石坂(はさみいしさか)で石碑が建っていた。しかしここから階段を上り国道1号線へ出る。

1号線はすぐT字路に突き当たるので、そこを右折。そして「箱根くらかけゴルフ場」と看板が書かれた左へ上がる道を行く。そしてすぐ三叉路があるので右へ。(この道は、多分ゴルフ場の道で公道では無いだろうと思う。)

すると先ほどの1号線が右下に平行して走っているが、箱根峠と書かれた道路標識が見えた。これでやっと箱根を越えた事になる。また静岡県とも書かれていた。
小田原を出発した時は、ここまで無事来れるかとても不安だったし、東京都を出発して静岡県にまで来れた事で、感無量になった。また後は三島まで下り坂だと思うと、気分的に楽になった。

道はすぐ1号線と合流。道路右側に休憩所があったので早いがトイレ休憩をした。この先山の中でトイレが無い事が予想されるからだ。その先の芦ノ湖カントリークラブへ行く道を右折する。そしてしばらく歩くと「兜石」と書かれた道標や四阿があるので左折し山の中へ入って行く。・・・このあたりは、い茨が生い茂っているので付近の草原を茨ヶ平(ばらがだいら)という。・・・
山道に入ってすぐ左側に作家・井上靖の箱根八里記念碑が建っていた。

下り坂の続きを歩く。両側に笹が生い茂り、上の方は道に覆い被さってきている。まるで笹のトンネルを歩く様な幻想的な道だ。気持ちよく歩いていると、兜石跡と書かれた石碑があった。明治百年の昭和43年に建てられた様だ。(兜石については、後で説明します。)

先に進むと国道1号線に出る。1号線は左に大きくカーブしながら下っているが、旧東海道は今来た道がそのまま真っ直ぐ下っていた様子だ。仕方がないので国道に沿って歩く。旧道の続きまで来ると何やら発掘の様な事をしていた。その工事をしていたおじさんによると、国道の反対側(カーブの内側)に接待茶屋跡があると聞き、車が来ないのを確認して道路を横断した。(カーブで見通しが悪く交通量が多いので、お勧めできないが・・・)
すると、旧跡せったい茶屋と書かれた石碑と親子像(鈴木とめ・鈴木力之助)があった。接待茶屋は・・・江戸時代中期の箱根山金剛院別当が箱根山を往来する者の苦難を救うため、人や馬に粥や飼葉、焚き火を無料で施した。二度途絶えたが、最後は鈴木家が引き継ぎ、昭和45年(1970年)に茶釜を降ろした。(抜粋)・・・

再び車に充分気を付けて国道を横断し、おじさん達がいる所に戻った。その時に確認しなかったが、発掘の様な事をしていたのは、接待茶屋が本当にあった場所は現在危険で行けないので、少し離れた場所に再現していたのかもしれない。
おじさん達と別れ先に進む。すぐ左手に山中の一里塚が見えた。ここは文字通り山の中なので、昔のままの一里塚だ。(推測ですが・・・)

その先には徳川有徳公遺蹟碑と道の向かい側(右側)に兜石があった。兜石の説明書きには・・・この石は兜を伏せたような形をしていることからかぶと石といわれている。また別の説として傍の碑銘によれば豊臣秀吉が小田原征伐のとき休息した際、兜をこの石の上に置いたことからかぶと石とよばれるようになったともいわれている。この石は兜石坂にあったもとを昭和の初め国道一号線の拡幅工事のときこの地に移したものである。・・・

少し先に行くと、明治天皇御小休阯の石碑があった。こんな山奥のそれも小休止した場所なのに石碑があるとは、とてもビックリした。現在と違い、当時の天皇の存在はとても偉大なものであったのだろう。

感心をしながら歩いていると、右手に大きな岩が見えてきた。念仏石だ。・・・ここに突き出している大きな石を、土地の人は念仏石とよぶ。この念仏石の前に「南無阿弥陀仏・宋閑寺」と刻んだ碑があるが、旅の行き倒れを宋閑寺で供養して、碑を建てたものと思われる。・・・

真っ直ぐ下ると突き当たりに出て、そこを右折。そしてその先を左折すると眼下に国道が見え、近くの山々が見渡せる景色のいい所に出た。近くに植林された様な整備された場所があり、そこで休憩をした。天気も良く、遠くの景色を見ながらのんびりとお茶を飲んだ。

休憩を終え、元気に歩き出す。すると民家の庭先に出てきたが、ここも東海道だ。一旦1号線に出て歩くと、「三島市」と書かれた道路標識が見えた。無事峠を下ってきたんだと一安心。少し先を左の旧道へ再び入って行く。ここも石畳になっているが、最近整備された様な感じだ。
600m程歩くと変わった墓が建っていた。雲助徳利の墓だ。墓に盃と徳利が彫られている。どう見ても酒好きの人の墓だと一目で分かる。・・・この墓の下に「久四郎」という名前が彫られています。彼は松谷久四郎と名乗り、一説には西国大名の剣道指南役でしたが、大酒飲みのために事件を起こして、国外追放となり、箱根で雲助の仲間に入りました。剣術の腕前があったり、読み書きができるので、親分以上に慕われるようになりました。彼の死後雲助仲間はお金を出し合い、世話になった彼の墓を建てました。そして一生飲み続けた酒を、盃と徳利で刻むことにしました。・・・

すぐ1号線に出て、歩道橋を渡った。駒形諏訪神社の鳥居と共に、史蹟山中城阯と書かれた石碑があった。・・・箱根山西麓の標高580mに位置する、自然の要害に囲まれた山城で、北条氏にとって、西方防備の拠点として極めて重要視されていたが、戦国時代末期の天正18年(1590年)豊臣秀吉の圧倒的大軍の前に一日で落城したと伝えられている。・・・城阯を見に行きたかったが、お腹が空いていたし、階段を上る元気が無かったので断念した。

その先には宋閑寺があり、山中城での戦いで無くなった双方の武将の墓が、今は仲良く並んでいた。
寺を過ぎると、真っ直ぐ行く旧道に入り、右上方に芝切地蔵が見えた。・・・その昔、山中新田の旅籠に泊まった旅人が、急の腹痛におそわれ世を去った。死ぬ間際、「私を地蔵尊として祭ってくれたら、村人の健康を守ってあげます。」と言い残した。村人は言ったとおり祭り、「小麦まんじゅう」をつくり、参拝にきた親戚の者を接待したが、味がよかったので有名になった。その後祭りに大勢の参拝人が集まり、さい銭とまんじゅうの利益で、一年間の山中部落の費用がまかなえた。・・・旅人の話は、まんざらウソでは無かった様だ。

1号線を渡った茶店でやっと昼食とトイレを済ませた。お昼は、うどんと名物の団子を食べ、元気を取り戻した。再び歩き始め、杉並木を通り過ぎ2度1号線を横切る。上長坂を過ぎ、また1号線に出るが、150m程で左の旧道へ。
しばらく歩くと笹原一里塚が左手にあった。ここの塚は、こんもりと小山の様になっていて、昔のままの様子だ。(大きくて写真に全体像が入らなかったので、石碑部分を載せました。)

一里塚を後にし、1号線を横断。旧道を進むと急な下り坂となる。ここは箱根旧街道の西坂第一の難所と言われたこわめし坂だ。余り急なので背負ったお米が熱で強飯になってしまうと言われるくらいの坂だ。今回は下りなので助かったと思った。
その先はなだらかな下り坂が続く。そして両側には民家が建ち並んでいる。やっと人里を歩いていると思うと気持ちが落ち着く。途中に松雲寺があり、明治天皇史蹟碑が建っていた。御小休所された場所らしい。

松雲寺から約800m程歩くと、真っ直ぐ進む旧道に入る。右手の遠くに山が見えたので坂公民館の裏手へ回り、景色を見ながら直に道路に座り小休止。しかし残念ながら富士山はどこにも見えなかった。
その後、妻は公民館でトイレを借りたが、私はその間に職員の方と箱根から歩いてきた自慢話をして待った。

公民館の先に坂幼稚園があり、七面堂旧址の目新しい石碑が建っていた。征夷大将軍足利尊氏公建立と書かれていた。少し戻り、幼稚園の手前右側(箱根から三島に向かって)の階段を下りた。この坂は法華坂でここも東海道だ。

坂を下って約500m程歩き、市の山区公民館の先を右へ入る。臼転坂(うすころばしざか)という坂で、そこを抜けると1号線と合流したが、ラーメン屋があったのでまた食事をした。
1号線を通らず、東海道は旧道を通るが、約1kmで再び1号線と合流。箱根路の大きな石碑があった。

その先には立派な松並木が続いていた。歩道は石畳が敷かれていた。初音ヶ原石畳遊歩道で、町中なのに旧東海道の雰囲気があった。

松並木を歩いていくと、錦田一里塚があった。ここは街道の両側にあるらしいのだが、北側のみ見た。うっかり南側を見忘れてしまった。残念!今度近くに行く機会があれば見に行こう。

松並木を過ぎた辺りの信号から右斜め前に入り、ガソリンスタンドや病院の裏を通る。350m程愛宕坂を下って行くと、JRの線路が見えてきた。今日のゴール地点もそう遠く無いぞ!踏切の名前は旧東海道踏切となっていた。良い名前だと思った。でも、旧東海道とJR東海道線が交差する踏切は、ここだけなのか???

左手にバスの車庫を見ながら進む。踏切から500m程のところに鞍掛け石があった。・・・昔は馬乗り石といい、北にある川原ヶ谷神社に参詣する人がここで馬に乗ったと伝えられる。・・・

2日間の山越えで、だいぶ疲れてきたが力を振り絞って街中を歩く。700m程で大きな神社が右手に見えてきた。三嶋大社だ。何も知らなかった私達は、あまりにも立派だったのでビックリした。

鳥居を潜ると、さっ・さっ・さくらが満開ではないか!あまりにも綺麗だったので、疲れも吹っ飛んだ(チョット大げさ)。妻と二人で参拝し、無事箱根を越えられた事を感謝した。

神社を出ると今日のゴール地点である本陣は、あと少し。しかし疲れ果ててしまった妻は早くホテルに着きたいと言う。予約してある「みしまプラザホテル」は本陣の手前なので先にチェックイン(午後4時)し、私だけ再び表へ。お茶やさんの前に樋口本陣址の石碑が建っていた。やっと私のゴール地点に到着だ。道の向かい辺りにもう一軒の本陣があったようだが分からなかったので私もホテルへ戻った。
部屋でゆっくり身体を休め、夜食事のため外出。天気予報通り大雨だ!妻と一緒に出かける時はいつも良い天気。今日も道中は雨に降られず、ジンクスは生きていた。


箱根宿〜三島宿の地図